7.30.2011

3DS値下げの話。

ひとりの3DSユーザとして、裾野が広がる可能性があるならば、とてもいいことだと思う。

今日すれ違ったユーザ(メッセージの内容から20代後半以上の会社員と思われる )は、損をしたとかクソ企業とか酷いメッセージを書いていたが、購入したときに高いと思ったならば買わなければよかっただけの話ではないかと思う。

2万5千円の価値がそこにあるから、3DSを買ったのだ。

今企業が小売価格を下げたからと言って、自分にとって2万5千円分の価値のあるデバイスであることに変わりは無いんじゃないだろうか。

それを1万5千円で手に入れられるとなると、「あー。1万円分損した」と思うのだろうか?

自分にとって価格相応の価値があるのだから、小売価格が下がったからと言ってそこに文句を言ったり、ひがんでみたりするのはおかしな話だと、このすれ違いを通して思ったのである。

ただ、この話は子供の視点から見れば別だ。

「僕にとって価値のあるもの」 の尺度がそもそも違う子供は、親にあれほどねだって買ってもらったデバイスが、ねだる度合いとしてはもう少し弱くても買ってもらえる価格帯に落ちてくるとか、そもそも価格と価値という概念が違っている子供にとってみれば、身勝手な大人企業のやり方だと思う子供居るだろうと思う。

任天堂が考えなければいけないのは、そういう子供たちへの補償であり、ケアだ。

先に購入した大人のことなんてどうでもイイ。

どうでもイイというか、大人ならその価値判断が付いているはずで、2万5千円分の価値がある、つまり2万5千円で買って得になると換算して買ったユーザなのだから、二の次三の次の対応で全く問題ないと思う。

私自身、つい先日3DSを買ったユーザのひとりとして、無料のソフトウェア配布なんて無くても、3DSで一緒に遊べるユーザが増えるだけで十分意味のある値下げだと思っているし、3DSは1万5千円なら買っていいと思える人たちが購入に走るわけだから、価値観の相違こそあれど歓迎すべき動きだと思っている。

価格値下げについてはこんなふうに思っているわけだが、その他の点で非常に残念なのは、任天堂自身が3DSが売れないのは価格の問題だと考えているように見える点だと思う。

ハッキリ言おう。3DSが売れないのは新しいコンテンツが無いからだ。

確かにいまの小学生にしてみれば、ゼルダの伝説やスターフォックスは13年も昔の、触ったことのないソフトかもしれない。

しかし、ソフトの内容そのものからは昔臭さを消すことはできない。

それはシナリオだったり、デザインだったり、色の使い方だったり、グラフィックの描き方だったり、言葉の端々に出てくる。そして、ユーザはそれを敏感に感じ取るのだ。

さらに3DSの中では売れているとされるバイオハザードやテイルズオブシリーズも、有名タイトルどころであって、目新しさがない。

裸眼立体視が可能なデバイスであり、立体画像が撮影できるカメラを備え、AR能力を持ち合わせ、さらにはミュージック再生やインターネット接続までこなすことのできる、新しいデバイスでありながら、そこで動くゲームに新しさが無いのだ。

これでは売れるわけがない。

私の周りでは、多くの人が「3DSはマリオ待ち」と話している。

マリオならば、新しさを感じさせてくれるだろうという期待から出ている発言だと思う。

ゲーム開発者はもう一度、自分自身の手で3DSをさわりまくってみるべきだ。

パソコンの前に座って、企画書を書いている場合ではない。それはあとでやることだ。

まずは3DSを触ってみて、どれだけ新しいデバイスであるかを再認識してほしい。そして、裸眼立体視以外の機能にも目を向けて「どんな遊び方ができるか」をまず考えて欲しいと思う。

値下げは歓迎するが、コンテンツが充実しないままの経営戦略的なやり方には疑問を覚える。

3DS値下げのニュースを聞いて、そして今日すれ違った人のメッセージを読んで、そんな風に感じたのである。

7.28.2011

zshを使って、ffmpegで一気にファイルを変換する

覚書程度に。

ffmepgの弱点は、例えばwavからmp3に変換する時、ワイルドカードによるファイル名してが効かないことだ。

例えばいっぺんに変換しようとして

ffmpeg -i *.wav *.mp3

なんてしても、*.wavがねぇ!と怒られる。

そんなわけで、zshでいっぺんに変換してみた。

こんな感じ。

% foreach f (*.wav)
>ffmpeg -i $f -ar 44100 -ab 128 -threads 2 $f:r.mp3
>end

foreachでwavファイルを展開してひとつずつ$fに放り込んでいって、 $f:rでファイル名部分を取り出して、拡張子をmp3に変えてやるという感じ。

ちなみに-threadsオプションは、確かマルチスレッド化するためのオプションだった気がする。

CPUコア数を入れてみたけれども、あまり体感的な差はない。

もしかして、我が家のはマルチスレッド対応じゃないffmepgだったかしらん。。。

ともあれ、こういう時はzsh使いで良かったなぁと感じるわけです。

7.25.2011

読書。

今月4冊目。

読んだのはこちら。

深海生物の謎。

写真と共に深海生物をつらつら紹介しつつ、その生態の不思議について論じるというタイプの図鑑的書籍。

文体は非常に読みやすく、品川駅からスタートして三浦海岸に出て、海岸の地形的特長から深海への語りをはじめるという、探検をしているかのようななめらかな構成で、すんなりと深海探検の世界に入り込むことができました。

章を追うごとに徐々に深い地域へと移動していき、最後には一気に陸に上がり、そしてそこまでお世話になってきた深海探検機材の紹介に移るという無理の無い構成で、一気に読みきってしまいました。

写真も非常に多く含まれていて、ナマコの動きがいかに鈍いかを時間の異なる二枚の写真で紹介したり、ひと種類の生き物についてさまざまな角度から捉えた写真を使って解説していたり、画像による情報の少ないものについてはイラストで補足しているなど、わかりやすく作ろうと思う著者の思いが伝わってきます。

深海生物が好きな人はもちろん、海洋が好きな方全般に勧めたい一冊なのですが、残念な事に価格が高い。

ブルーバックスサイズでページ数は少なめ、それに対してこの価格というのは、ビジュアルブック的な要素があるとはいえ、高すぎる印象があります。

金銭的にちょっと余裕があるときに、眺めて癒されて欲しい一冊です。

7.20.2011

自分にあった学習法を見つける。ということ。

様々な勉強法がそこかしこで提案されているけれども、自分にあった学習法を見つけるというのが案外難しい。

裏返せば、公開されている学習法の数だけ、他の学習法に合致しなかった人が居るという事なんだろう。

英語の勉強ひとつとってみても、単語帳を使う人、ひたすらノートに書きまくる人、眺めるだけの人、辞書を破り捨てていく人、様々いる。

「「これぞ万人に受け入れられる最適の学習法である」 という学習法が存在すると思うのは幻想である」というところから出発するのがいいのかな。

できないことを認める事というか、そういう所が出発点にならないと、なかなか前に進まないんじゃないかと思う今日このごろでした。

7.17.2011

任天堂から

だいぶ前に応募しておいた等身大ARカードが送られてきたので、それに合わせて3DSを購入。

ついでにゼルダとスターフォックスも購入。

でも、もっぱら遊んでいるのはエキサイトバイク。

エキサイトバイクたのしいよエキサイトバイク。

(立体視は、30分以上プレイすると目がものすごく疲れてくるね。)

プラモやら部材やらエッチングパーツやら何やらあれこれ買って散財した後の衝動買いだったので、今月ピンチかもしれないと思う今日このごろ。

寝る前のいたストでフィニッシュ。

明日はプラモ三昧の予定。

7.15.2011

時代の趨勢(すうせい)って。。。

水戸黄門が42年の歴史に幕を下ろすという話題。

時代の趨勢(すうせい:時代の流れだ)という言葉を使って入るものの、戦国ブームや歴史ブームなど、むしろ水戸黄門のような時代劇は歓迎されるべき流れに入っているように思う。

これは、明らかに視聴率の問題だろう。

うちの死んだ爺さんも好きだった水戸黄門だけれども、非常に単純な勧善懲悪モノで、印籠に記された葵の紋を見せて、黄門様が笑って一見落着というワンパターンの、いわば 制作者の考え無い姿勢が時代から見放されたという事なんじゃないだろうか。

時代の趨勢は、明らかに歴史物に向いている。

時代劇という、まさにそのものを扱う商売であるにも関わらず、その波に乗りきれないばかりか、42年の歴史に幕を下ろすことになり、次世代へ番組のバトンを渡すことの出来なかったスタッフ(もちろん、出演者含む)には、もっと色々と考えてほしいなぁと、そう思う金曜日の夜なのでした。

7.14.2011

読書。

7月3冊目。

今月は無難に三冊。
もう一冊ぐらい読める余裕があるかな?

今回読んだのはこちら。




ウソを見破る統計学。

ブルーバックスの一冊で、とても気軽に読める、数学臭さのない統計の本でした。

僕がまともにやった統計と名のつくモノなんて統計力学ぐらいなもので、統計分野に関してはズブの素人ですが、楽しみつつ読むことができました。

ネーミングセンスには「?」のつくところや苦笑いのところもありましたが、文章は軽妙で読みやすく、会話帳で進んでいく(私の苦手なタイプの)文章でしたが、すんなり読み進めることができました。

統計学の入門書というよりは、「統計ってこんなもの」というざっくりしたイメージを掴むための書籍といった感じで、おそらくきちんと統計を学んだ人にとっては物足りないことこの上ない内容なんだろうと思います。

統計分野でよく使われる用語や手法について、概念的な説明と、極力身近な例をあげての説明とのふたパートで解説がなされており、雑学程度にみにつけておくには十分な内容だろうと思います。

タイトルにある、ウソを見破る〜というのは「この本を読めば、やり方によっては統計でウソを付ける事を理解できる」という程度のものであって「これこれこうすればウソを見破れます!」という類の本ではないので、そういった内容を期待している方は注意が必要です。

この本をざっくり眺めて、もっと深く知りたい!と思えば、巻末から参考になりそうな情報に辿りつけるようになっているのも親切な作りです。

「統計って名前ばっかり聞くけど、内容はよくわかってないんだよね」という私のような方にはお勧めしたいです。

7.13.2011

もっと模型を楽しむ時間がほしい。

積んであるものもあるというのも理由の一つだけれども、もっと模型を楽しむ時間がほしいなぁと思う今日このごろ。
願わくは、もう少し広い作業スペースがあると嬉しいんだけどなぁ。

手早くお金を貯めて、さっさと引っ越そうと思いますよ。

7.10.2011

オブジェクト指向のたい焼きモデル。

おやつにたい焼きを食べつつ、オブジェクト指向の解説に使えそうなモデルにならないかと妄想。

たい焼きの金型。これがクラス。
たい焼きに粉とあんこを流し込む作業。これがインスタンス化。
焼きあがったたい焼き。これがオブジェクト。
中身のあんこが見えない状態。これがカプセル化。
中身にクリームだとか抹茶白玉だとか入っている状態。これが多態性。
継承の説明に相当しそうな喩えが見つからずに挫折。

なかなかイイ線行ってたと思うんだけどなぁ。

読書。

船の科学感で思う存分写真を撮り、タミヤファクトリーでOrbiterを購入し、そんな充実した7月の2冊目。


森博嗣氏の、科学的とはどういう意味かという書籍。

結論から言えば、とても主観的かつ思った事をぐわっと書籍に吐き出しただけという、内容について深く考えていない感じの内容。

いや、深く考えていないというのは誤りだけれどもここ最近の出来事に対して、あまりにも焦点を合わせすぎているように思える。息の長い、読み継がれるタイプの書籍ではないだろうという事を言いたい。

以前から氏の小説を読みにくい、読みにくいと思って読んでいたけれども、このエッセイを読んではっきりした。

私にとって氏の文章が読みにくい理由は、私の所有している技術書と同じような書き方がなされているからということだ。

だから、こういうエッセイになっていると、とたんに読み易さが増す。

そんなおかげもあって、氏の書籍にしては珍しく、スラスラ読むことができた。

内容については賛同半分、反対半分といったところか。

内容で特に書いておきたいことといえば、すぐに結論を求める事を批判しておきながら、各章に「まとめ」と称して要約をつけてしまうあたりだ。

ここまでガツンといったら、「まとめなんてなくても、この章で言いたいことぐらい自分で考えろい!」と突き放してしまいそうなものだと思うが、それをしないあたりに人の良さ、また結論を早く求める人たちへの諦めに近い感情を読み取ることができた。

ファインマン的な科学の考え方とは若干違った考え方もあって、工学部ながら物理屋に近いことをずっと学んできて、エンジニアになっても情報系に身を置いている私としては、新鮮な科学の見方があったのは嬉しい発見だった。

低下と内容のバランスとしては、価格相応ではないと思う。反面、500円程度なら、迷わず買いの一冊だと思う。

7.06.2011

読書。

毎日暑い日が続いています。

晴耕雨読ではなく、晴読雨読と、すっかりインドア生活です。

さて、そんな7月の一冊目。

「図鑑を読む」というちょっと変わった表現になりますが、水口博也さんのクジラ・イルカ生態写真図鑑を読みました。

内容はなんてことのない図鑑で、ヒゲクジラとハクジラのうち、主要なものが紹介され、特徴や行動、分布について短い文章で解説されています。

水口さんご自身によるものではない写真も多数収録されていて、見ていて涼しくなる一冊でした。

巻末では環境問題が鯨類の生態にもたらす影響についても、短いながら論じてあって、鯨類が好きなら楽しめる一冊だと思います。

ビジュアルブックのため、若干値が張りますが、お子さんへのおみやげとしても適しているのではないかと思いました。

7.03.2011

船の科学館が・・・

船の科学館の本館展示と羊蹄丸の保存展示が、今年の9月30日で一旦休止するそうです。

老朽化等が原因でリニューアルのためのものとされているため、大きく落胆する必要はなさそうですが、リニューアル時期の言及がない点が気になります。

また、船の科学館 - 宗谷 - 羊蹄丸と三隻の大型船がならんでいる様子が大変素晴らしかったのですが、このうち羊蹄丸の保存展示が終了するとのことです。

羊蹄丸は青函連絡船として活躍した8000トン級の船舶で、1965年から1988年まで実際の洋上で活躍していました。

その後、船の科学館に来て 、当時の様子を伝えるディオラマなどと共に展示された、連絡船の歴史を知る上でも貴重な資料でした。

船の科学館では、1996年から一般公開されていたとのことで、もう10年以上に渡って青函連絡船の何たるかを人々に伝えてきた船舶だと言えます。

この羊蹄丸は9月30日で保存・展示が終了するとのことで、この先はスクラップになるのでしょう。

とても残念ですが、船としては大往生で、語り部として余生を過ごした数少ない船舶であったことは、羊蹄丸の幸いなところだったと思います。

ディスプレイモデルとして羊蹄丸の模型は複数発売されていますが、キットとしての発売はない様子。

どこか、これを機会に模型としての羊蹄丸保存に名乗りを上げてくれる模型メーカーが無いものかと思っています。

この姿が永遠に記憶の中だけのものになってしまうのは、なんとも惜しいです。

9月30日まで、ちょくちょく船の科学感に通おうと思います。

お暇な方は、現地でご一緒しましょう。