1.31.2008

anthyとcoLinuxをアップデート.

ようやく時間に余裕が出てきたので,まずはソフトウェアのアップデートをチェック.
anthy9100eがリリースされていたので,早速インストール.
ざっと使った感じでは大きな問題は出ていない.

coLinux-devel-20080120がリリースされていたので,それをゲット.
念のため,前のものをアンインストール→20080120にアップデート.

入れた後,aptが動かないことに気づく.
アンインストール時にTAPが削除されることに伴って,ネットワークの再設定をしなくちゃいけなくなるのを忘れてた.
前のブログからネットワーク図をひっぱってくる.



こういうときにログって大事なんだなと実感.
ネットワークの再設定以外に大きな問題はなし.よし.快適になった.


【追記】

と思ったら,これまでeht0で使ってたネットワークデバイスがeth2などと認識されてる.

意味がわからん;アップデートの弊害だろうか?

当面はeth0と記述してあったところを,eth2と書き換えることでしのぐことにした.

あまりにもその場しのぎだから,そのうち修正するけど.



【さらに追記】

あまりにも不可思議なので,もう一回アンインストール→再インストール.

example.confを見る限りでは,ネットワーク周りに関する書式が少し変わった感じ.

そういうのは早く言おうぜ.いや,確認しなかった私の責任なんだけど;



で,やってみたらeth4とか言い出した…俺涙目;;

結局eth0→eth4にして,もろもろ再設定してうまく動いてるよ.



すんごく気持ち悪いけど….

develブランチだし,俺の不注意によるところが大きそうだし,今回ばかりは仕方ないかなぁ.

また時間を見て原因究明&問題解決してみようと思います.

1.30.2008

初音ミク動画に、クリプトンのてこ入れがあったそうな。

元ネタ。

ソフトウェアを作る立場、また使う立場どちらもだけど、きちんと使用許諾書は読みましょうって話だわね。
使用許諾書に「同意した」以上、今回の一件でこの作品の作者は、ソフトウェアの使用を停止しなくてはいけないっていう話にもつながっていくと思う。

ただ、公開からしばらく時間もたっているようだし、初音ミク→鈴音リン・レンへ、ある程度ユーザーが流れてからの削除申請だったような気がしなくもない。

機動戦士ガンダムさんの3巻で、「お金が増えると知らない大人たちが群がってくる」っていう話があったけど、初音ミクもいまそんな状況なのかなぁと妄想してみたり。。。

まぁ、読む気も失せるような使用許諾書を書いてる側にも責任はあると思うけどね。
これを機に、法律的に有効な使用許諾書と、それのうち要点を抜粋した文書とが同梱されるようになるといいかもね。

甲とか乙とか、以下弊社とか、難しい用語をたくさん並べた文書なんて、誰も読みたくないもんね。
良いこと、ダメなこと、注意することの3点をバシっとまとめるか、業界団体でひとつの標準化された使用許諾書を使うようにするみたいなルール作りは必要じゃないかと、今回の一件で感じたわけです。

その点、GPLに代表されるOSSなライセンスなら、これはXXライセンスですってのだけ確認しておけば、他のソフトウェアで読んで得たOSSなライセンスの知識が流用できるかららくちんだわなとも思ったんです。

いや、こないだBSDライセンスとMITライセンスが頭の中でごっちゃになって、双方の文書を読み直してからソフトウェアをいじりはじめたのはナイショですけど(笑)

1.27.2008

かなりふざけてる!

Googleに、Lisp求人をキーワードに入れて出てくるスポンサーリンク。
だが、ここに出てくるどの求人も、中ではLispの求人を扱っているものが存在しない。
「Lispを使った仕事」だとか、「Lispを活かす」とかいう謳い文句で検索してきたユーザーを釣っているにも係わらず、だ。
こんなの、詐欺ではないだろうか?
広告の不当表示であると思う。こういったところを規制するルールはまだ無いのか?
本気で職探しをしている人間に、非常に失礼な広告だと思う。
ウェブ広告業界にも、もっときちんとしたルールを与えるあるいは作っていく必要があるのではないだろうか?

1.22.2008

わたしと一緒に.me

.meドメインの登録がスタートしたという話.
記事中ではwww.love.meが可能なんてのを挙げているが,○○with.meとかいうドメインなら無限に作れそうな予感.
他にも○○to.me,○○from.me,windows.meなど,.meの使い道はたくさんありそうです.

ちなみに,国に割り当てられたドメインが世界で利用されて,そこから得られる収益によって大きな財を得ているのが,世界ではじめに沈む国として有名なツバル(.tv)です.言うまでも無く,主としてテレビ局が取得するドメインとして,世界中でひろーく,ひろーく使われています.
.meは,こうしたツバルの成功へと追随できるでしょうか?楽しみなところです.

Wiiのバーチャルコンソール

1.20.2008

I love Nano science!

こんなに美しい世界が,ナノの領域には存在するのです.
電子顕微鏡という"神の眼"を持ってして,初めて知り得る世界.
やっぱりナノテクってすばらしい!

1.18.2008

プログラミング言語の検索ランキング

TIOBEによる調査結果.

興味深いのは,Delphiの伸び率と,(最近わたしもいじくりまわしている)Luaの伸び率.
ここにきてDelphiが伸びているのは,やっぱり.NET対応とVisualStduioにすごく良く似せた新しいインターフェースによる効果があったってことだろうか?(もちろん,Delphiそのものが良く出来ていて,DB接続なんかが手軽に出来たり,ここにきてようやく各所で名前を聞くようになったFirebirdとの親和性が高いってのはあるだろうけど)
※個人的には,DelphiとPascalが別々に扱われてるのもおもしろい.

昨年流行した感のあるSchemeは,Lispとあわせても下のほうに居るのは,やっぱり国内の情報ではないからかな.Logoなんて,日本で名前が聞かれるのは言語の歴史とかそんなを語るときぐらいだと思うしなぁ….

あと,個人的な意見として,COBOLのランキングは今年から2年ぐらい,ちょろっと伸びると思います.
特に日本国内で.今からCOBOLを身に付けて置けば,バブル時代の遺産による`特需'にありつけるかもしれませんよ(笑)

1.17.2008

MySQL・・・買われちゃうのか・・・。

ZDnet japanより。
SunがOSSに注力してるのはよくわかるけれども、MySQLの取得に乗り出すとはねぇ・・・。
で、さっと買われちゃうMySQLもMySQLだと思うなぁ。
まぁ、このSunによる介入で、MySQLがもう少し使えるDBになってくれると、使う側としては売れ芯だけどね。


などと言いつつ、結局使うのはSQLiteというお手軽思考なわたし。

1.16.2008

Mac Air !!!

うーすーいー!!!
たーかーいー!!!
ほーしーいー!!!

http://japanese.engadget.com/tag/MacBookAir/

おっと鼻血が・・・.

1.13.2008

dvipdfmx覚書き

dvipdfmx -S -P [number] [filename]でセキュリティ設定を施したpdfを出力できる.

-Sではオーナーパスワードとユーザーパスワードを聞かれる.
オーナーパスワードを設定しなければ,セキュリティ設定は施されない.
ユーザーパスワードは,設定すると閲覧時にパスワードを要求される.

-Pでは,印刷やテキスト,グラフィックのコピーに関して制御できる.
各オプションは以下の通り

0x0010:テキストのコピーやグラフィックのコピーはOK.印刷は禁止
0x0008:全部禁止.印刷,テキストのコピー,グラフィックのコピーを禁止
0x003C:デフォルト.全部許可.
0x0004:印刷のみ許可テキストやグラフィックのコピーは禁止.

他にもオプションはたくさんある.
/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg
に詳しく書いてある.英語だけど.

1.11.2008

USB3.0

2.0が出た時は,これでUSB通信の遅さに悩まされなくて済む!なんて思ったのですが,もう3.0ですか.
詳しい写真がengadget japaneseに掲載されています.

見てみると分かるのですが,コネクタ形状が大分変わっています.
これは個人的な印象ですが,「壊れやすくなったような気がする形」ではないかと思います.
また,USB2.0の10倍早い,600MB/sを目指すそうですから,CD1枚分の容量なら1秒で転送できるってことですね.
いやぁ,便利になった.
USB3.0対応ポートとUSB3.0対応メモリスティックが登場して,フラッシュメモリの書き込み回数問題(寿命に関する問題)がより改善されれば,USBに自分の環境を入れて持ち歩くような時代が来るかもしれませんね.


さて,以下は個人的なことですが,このようにUSBが台頭してきたせいか,小型のノートパソコンなどではシリアルポートを搭載しないものが増えてきます.
けれども電子工作分野ではまだシリアルポートによる通信というのは必要不可欠であって,USBとの変換コネクタをかませて通信するのもなんだかアレゲな感じです.

そこで思うのですが,PIC等のマイクロチップも高性能化しているのですから,USBの企画策定に参加して,USBに乗り換えられるようになりませんかねぇ….
どうにも,この「趣味の工作」分野が大人の事情で狭まっていくのは許せないんです.工作好きとして.

正直,通信速度云々よりもそういうところを改善してほしいなぁ.
まがりなりにもUNIVERSALを名乗っているわけだしさ.

1.07.2008

古いフォーマットは必要か?

Wiredvision経由で,Office2003にSP3を当てると,Office97以前のファイルが開かなくなるという問題の議論.
http://wiredvision.jp/news/200801/2008010623.html

最後にOpenOffice.orgを勧めているあたりが,なんともそちら寄りというか・・・.
まぁ,一言「安全でない」という理由で古いファイル形式をバッサリ切り落としたMS側にも落ち度があるんだろうけどね.

ただ,他のところ(特に国内)で大きく扱われていないところを見ると,日本においてはそれほど重要な問題ではないのかもしれない.
というより,Win98(あるいは95)が平気で動いてるオフィスとかざらにありそうだし.

まぁ,Wiredに記事として取り上げられてしまった以上,MS側も何かしらのパッチなり,大規模環境に向けた技術情報の開示なりしてくるだろうけど,どうなることやら。

古いフォーマットはさっさと捨てろが,ドッグイヤーな業界ではよく言われることだと思うんですけどね.
などと,先日Delphi2007のトライアル期間が終わったのでDelphi7にもどしたところ,プロジェクトファイルが開けなくなったために,ほとんどの作業が台無しになったことから,そんなことを考えました(笑)

※などと言いつつ,もっともよく使うのは最強のレガシーフォーマットであるテキストファイルな私って一体・・・.

1.03.2008

ケイゾク

そんなドラマがあった気がする.たしか私はケイゾクの漫画が好きで,集めていたことも・・・.
こんなネタの分かる人,何人居るんだ(笑)

今回はそのケイゾクじゃなく,call/ccの継続
いまいち理解できないってのは先日のエントリに書いたとおり.
今日HDDの掃除をしてたら出てきた,Paul GrahamのOn Lisp(PDF版)に,

継続の理解は難しいかも知れない.

なんて書いてあったので,うれしくなってブログに報告しちゃう私って一体なんだろう(笑)

まぁ,分からなくても気にするなってことで.
そんな気持ちでOn Lispの継続の項(20章あたり)を読んだら,なんとなく雰囲気がつかめましたよ.
あくまで雰囲気がつかめた程度ですけど.


こういうときに使うんだ!
とか,
こんな使い方したら面白そう!
とかいうビジョンが見えてこないのが不安だけれども,
それに加えて,なんかこう,言葉にして説明できないのが,よりいっそう不安を掻き立てるというか・・・.
まぁ,Schemeで色々作っていくうちにモノに出来るかな.
出来たらいいな.
がんばります.

久しぶりにワクワクしながらプログラミングできるのが楽しくて仕方ないデス.

1.01.2008

モナー神社で初詣.

こういうサービスも面白いな.
まだ初詣をしていない人はこちらから


とりあえず,おみくじを引きました.
ちゃんと振ってから引けるあたり,芸の細かさを感じます.
結果は以下.

【大吉】 (No.51004) モナー神社
願事 : 時経つにつれ吉運に向き思う様にはかどる
待人 : 障りありて来たらず
失物 : 高き処にあり
旅立 : 急いでよし
商売 : 買い入る方に吉
学問 : 怠ると危うし
争事 : 初めは悪く後勝つ
転居 : 差し支えなし
病気 : 治る 信心すべし
縁談 : 遅き方よし 気長く待つべし


なんだかいい気分で新年が迎えられそうです.
待人と学問だけ微妙ですが,気を抜かないように,一年がんばりたいと思います.



さて,残りはモナー神社を使った後に思いついたちょっとしたサービスに関して.

今回参拝したモナー神社はネット上にありました.
まぁ,設立の趣旨がAAを祀るということにあるわけですから,当然のことでしょう.
例えばこのサービスを実際の神社と結びつけて,Google mapやYahoo! mapなどの各種地図サービスから,バーチャルな神社にアクセスできるようにしたらおもしろいかなと.
ウェブカムとか使って,現地とリアルタイムで接続されながら,ネット上からの参拝を楽しめるという・・・・・・.

ただ,ここまで考えて思ったのは,この方式,突き詰めていくとセカンドライフ的な方向に進むなぁ.という・・・・・・.要するにダメアイディアの典型だと思ったわけです.
所詮思いつきのアイディアですな.

Happy New Year!!

年が明けました.2008年の到来です.
昨年中は皆様に大変お世話になりました.
どうぞ,今年もよろしくおねがいします.

今年こそ,今年こそと毎年言っておりますが,今年も変わらず,
「今年こそ,何かやりたい」と思っております.よろしくお願いいたします.